カテゴリー
e-健康づくりネット 活動事例 身体活動基準2023

2023年9月のニュース

来年からスタートする『健康日本21(第三次)』に合わせ、『身体活動基準2023』(案)等の見直し作業が進んでいます。

1. 2023年9月の活動
従来からの定例的な活動に、9月は新たな活動や試みが加わっています。

中村 理さんの投稿
久々の 西軽サンポ〜 涼しさを求めての「千ヶ滝御影用水温水路」の木陰を目指してのPWでした。 道中クラシックな消火栓を見つけたり 勤勉な芝刈り〜マサオ君〜を横目に闊歩した変わらずの川縁りでした。 締めのランチ〜・・豚のステーキ〜にも釣られたPW参加〜❗️

スマイルチームさんの投稿
2023.9.2 活き活き中屋敷ライフ ポールウォーキング®︎ 残暑厳しく参加人数は少なかったですが、皆さま体力あり無事にしっかりウォーキング出来ました。 暑かったけど、とっても氣持ちの良いウォーキングでした😄 90歳のGorosan、ラストのストレッチもバッチリ👌です。 #ポールウォーキング®︎ #ポールウォーキングアドバンスコーチ #境川ウォーキング #親子ウォーキングはお父さんが嬉しそう #健康活動 #スマイルチーム #ソーシャルフィットネス #ノルディックウォーク #横浜市健康事業

佐藤 ヒロ子さんの投稿
【暑い!けど気分がいい】 2023/9/2 #船橋ウォーキングソサイエティ 2期がスタートしました。      夏疲れのクタクタ身体も 水辺の木陰のストレッチで スッキリサワサワに変わります。 二ヶ月振りの顔合わせは   夏休み中の話に盛り上がりました。 #NPWAマスターコーチプロ  #渡邉東さん 動画撮影に三脚を持って走ります。 カッコいい〜

杉浦 伸郎さんの投稿
今年の「防災の日」(9月1日)は、関東大震災から100年となる節目の日であることから、各地にて積極的な取組が展開されています。 私もJR組合の皆さんと有明豊洲エリアの防災施設を巡るポールウォークに参画させて頂きました。今日も暑かったですが、生死を分ける72時間の壁を想定しながらウォークと、普段とは違う有意義なセッションでした。

名古屋フィジカル・フィットネス・センターさんの投稿
毎月第一土曜日の朝7:30からは、津島市の津島神社から目と鼻の先の天王川公園にて早朝ポールウォーキングです❗️ 20名ほどの皆さんが毎回参加されています😊 まだ残暑が厳しいところですが、でも、朝晩は風が気持ち良くなってきましたね☺️ 今朝も爽やかな風を感じながら、皆さんと一緒にポール体操で、ストレッチ&筋トレ❗️ 動いていくうちに汗がじんわりで出てきます😅 ポールウォーキングの1番のポイントは上半身の使い方です。 特に大切なのが、肩甲骨の動き。 なかなか普段は感じることの少ないこの肩甲骨周り。しかも背中なので目で見ることができないですね。 両肘をしっかり後ろに引く運動を繰り返し、肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)を意識してもらいます。 さあ、しっかり準備体操、ポールウォーキングの基本を復習、確認したところで、天王川公園をぐるっと一周700mほどを歩きます。 5月には素敵な藤の花が咲くことで有名なこの天王川公園ですが、その藤棚を回り、橋の麓で一服。 ポール2本使って、閉眼片足立ちをやっていただきました。ポールがあるのでみなさん15秒ほどはできてましたね! でも、ポールがなければ10秒と持たない。。。😓 これは、脳疲労の可能性があるんですね🤔 現代社会は、常に情報に触れる時代。否が応でも頭には情報が入ってくる。これが脳疲労を起こす大きな原因の一つ。 秋が近づき、天高く気持ちの良い青空が広がる時期です。是非、そんなには是非空を見上げて、しばらくぼーとしてみましょう! そんなレクチャーもしながら一服タイムを終えて、コースの残り半分を歩きます。 最後はクーリングダウンのストレッチで無事終了❗️ 皆さん、素敵な笑顔になって無事解散❣️😉 しばらくはアウトドアフィットネスにはもってこいの時期ですね❗️☺️ 次回は10月7日になります。是非お近くの皆様、天王川公園に朝7時半にお越しください‼️😊

中村 理さんの投稿
佐久ポールウォーキング協会より 月初めPW駒場例会でした。 涼しさの中煩いほどの蝉の鳴き声で秋到来の公園歩き。 佐久へ移住したてのご夫婦参加の体験コース10名程。公園から牧場へのロングコース。お隣県立武道館周回巡りのゆっくりコースに分かれての例会でした。 次回は9/10 軽井沢/旧道散策です。

新地 昌子さんの投稿
茨城県笠間市でのポールウォーキング講座も始めてから丸一年がたちました。当初はほとんどの方がレンタルポールでしたが、今では約7割の参加者がマイポールを持参されます。 コーチとして皆さんの前に立つのは毎回緊張しますが、講座を終えて長野に帰る車の中では毎回「あー、楽しかったなぁ」と一日を振り返っています。今日も楽しい出会いがありました。 10月以降も引き続き月に一度講座を開きます。興味がある方はどうぞご参加ください(^o^)

日本ポールウォーキング協会 npwaさんの投稿
9月3日(日)さいたま市でスキルアップ研修会を開催しました。 参加人数が少なかったので、ポール体操やストレッチなどではきめ細やかなアドバイスができ、充実した研修となりました。 酒井MCPro、葉山MCProありがとうございました。 次回開催は12月3日(日)東京都渋谷区です。 多くのコーチの皆さんの参加をお待ちしております‼️

杉浦 伸郎さんの投稿
台風と睨めっこしながら無事戻ってきました。今日は「みらいふる鎌倉」のフレイル予防講座。顔馴染みの皆さんに暖かく見守っていただきながらの愉しい時間。やはり、運動、栄養、地域力の3本柱が大切ですね!

中村 理さんの投稿
佐久ポールウォーキング協会より 佐久市スポーツ協会主催 〜PWスポーツ教室/初日・開講式〜 スポーツ推進委員コラボの5回シリーズ教室です。 PW体験者を含めての教室の為 初日は軽くのつもりでスタートでしたが、台風一過の青空や爽快さもあり 終わってみれば4.7km/2時間のPWでした。 次週はコスモス街道寺社巡りです。

田村 芙美子さんの投稿
元気すこやか事業「ポールウォーキング」【地モトNEWS】2023/8/5放送

校條 諭さんの投稿
三鷹の跨線橋と武蔵野中央公園 毎月個人的にやっている「気ままにポール歩き」ですが、残暑を念頭に今月も夕暮れ&ナイトウォークとしました。 三鷹駅に集合、近くにある太宰治ゆかりの跨線橋が意外に楽しい場所でした。にわか“撮り鉄”になる人が続出。 そのあと、廃線跡の遊歩道をたどって都立武蔵野中央公園へ。 常連だった北村さんが、体をこわしてから今回ひさびさに登場、以前よりスリムになって健康そうだというビフォーアフターの様子で安心しました。 コース選定にあたっては、幼少期からこのあたりに親しんでいる新里るりさん(杉並ポール歩きの会講師)のアドバイスをいろいろいただきました。ありがとうございました。 (写真は田村、北村、木村、田中各氏と私が撮影)

佐藤 ヒロ子さんの投稿
2023/9/11 #船橋ウォーキングソサイエティ 酷暑に耐えたメンバー  #シニアポールウォーキング しっかりと前を向き   秋に向かって 力強く踏み出します。 #ポールエクササイズ #ウォーキングでHAPPY #運動の3要素 #チェアエクサイズ #船橋法典公民館  #転倒予防  #フレイル予防

佐藤 ヒロ子さんの投稿
2023/9/12 「UR さいわいポールウォーキング」  曇ってきた〜  歩けそう〜♬  西集会所の藤棚をめざしましょ〜  日陰を探す迄もない。  団地内ウォーキングコース  良い感じに歩けます。  \(^o^)/ (^o^) (⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

スマイルチームさんの投稿
2023.9.12 光が丘地域介護予防教室  ウォーキング教室   〜いつまでも自分の足で歩こう〜 第1回目の講話を担当しました  軽い実技を交えて参加の皆様とワイワイと楽しく90分があっという間に過ぎてしまいましたー☺︎ 来週からは外ウォーキングです。 今日学んだ事を楽しく実践出来ますように♡ 4名のゆうゆうシニアのスタッフ、 2名の担当包括職員、 17名の出席の皆様、 ありがとうございました☺️ #ウォーキング #ポールウォーキング®︎ #ソーシャルフィットネス協会 #スマイルチーム #介護予防教室 #包括支援センター #相模原市委託事業 #ゆうゆうシニアスタッフ

田村 芙美子さんの投稿
今日は例大祭中日 鎌倉も活気を取り戻しつつあります 東京の大雨の雲ががこちらに来ませんように

台灣健走杖運動推廣協會さんの投稿
#台日健走杖交流 #健走杖體驗

中嶋  佳奈恵さんの投稿
Poslog – Visualize the quality of movement instantly.

田村 芙美子さんの投稿
今日は朝から教室2つ、夜はzoomの充実日 ランチに移転した北鎌倉の ブラッスリー航に行ってきました

・佐藤 ヒロ子さんの投稿
2023/9/21 【役立つかも〜と      マットス初体験】 歩けなくなっても、集まるのが大事と考えている船橋ウォーキングソサイエティ 木陰で出来そう お楽しみメニューにプールしよう〜♬

山下 和彦さんの投稿
子ども追加計測の解説

佐藤 恵さんの投稿
久々に、セミナーを受講しに来ました。 岩手県スポーツ振興事業団主催の「高齢者健康・体力づくり指導者セミナー」。 驚いたことに、受講者がみんな若い! 知らないうちに年上になってたんだなぁ、と実感。 さぁ、午後の実技もがんばろっと😌

水間 孝之さんの投稿
マスターコーチ2間セミナー開催‼️ 7名受講生と5名の講師陣。安藤名誉会長のもと明るく真剣な2日間でした。これからの日本ポールウォーキング協会を担う人財発掘です。楽しい2日間でした☺️

田村 芙美子さんの投稿
朝から晴れて爽やかな日曜日 逗子は風が少し強くPWの途中で三回帽子が飛びました🧢 途中休憩のピッチング公園の上の山はハイキングコースになっていて葉山や二子山、田浦梅園に行けるそうです。ただしかなりハードコースとのこと。ますます歩いてみたい。

中嶋  佳奈恵さんの投稿
【わんぱく広場】 いしかわ子ども交流センターにて石川県レクリエーション協会から ニュースポーツ体験コーナーを担当しました。 マンカラ かローリング ディスクゲッター モルック スカットボール をしました。 108名の親子連れのみなさんが楽しんでいました。

新井 恵さんの投稿
午後の仕事が中止になったので、 母のリハビリポールウォーキングに付き合いました。 風が氣持ち良かったですが、少しでも日向に出るとかなり暑くてまだまだ危険だと感じました。 日陰道を40分、ゆっくりゆっくりウォーキング、途中2か所公園のベンチで休憩水分摂取。 ベンチ下にタバコの吸い殻が沢山あり悲しい氣持ちになりました。 吸わない人が後始末をして、吸う人はポイ捨てなんですよね〜。 10月から公園内全面禁煙だそうですが、今まで全面禁煙じゃなかった事にびっくりしました。 まぁ、すっていいから、ポイ捨てして良いわけではないですがね。 #ポールウォーキング®︎ #リハビリウォーキング #タバコのポイ捨て

中村 理さんの投稿
気の合うポールウォーカーの集い😅 佐久PW協会のPウォーカー シナノのPウォーカー 神奈川からの佐久大好きPウォーカー 等が集まりPW❗️ 古刹で座禅!写経!写仏❗️ 中山道宿場町散策で秋の収穫も❗️ 締めはイタリアン🍝で舌包‼️ 〜次回2nd〜に期待です。

 

来月以降の開催予定
中嶋  佳奈恵さんの投稿
なかなか見れない入れない場所を歩いていきます。ポールがあればどこでもスイスイ歩けますよ。一緒に参加しませんか?

長岡智津子さんの投稿

10月2日:ポールウォーキングで美しい歩き方

中嶋  佳奈恵さんの投稿
わくわく忍者ランド【R5.10/7】

遠藤 恵子さんの投稿
【10月9日㊗️開催】 ポールウォーキング体験イベントの打ち合わせ!!

水間 孝之さんの投稿
10月21日ポールdeウォーク推進協議会交流集会に向けて東海事業部のポールウォーキング体験会。 暑い名古屋皆さんお疲れ様でした‼️

 

2.来年スタートの『健康日本21(第三次)』に関連したニュース:2つ

2―1)「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」の活動
上記名の検討会が活動を開始し、第1回:2023年6月26日、第2回:2023年8月31日と議論を重ねています。同検討会での議論や提供された各資料は、国や自治体の政策づくりの方向性や最新のエビデンスをまとめて知ることができるので、今後のポールウォーキングの指導・普及を発展させる上でも貴重な資料です(以下、「 」内は、ホームページからの引用です)。

第1回:2023年6月26日開催
・同検討会は、「新たな科学的知見に基づき身体活動基準 2013 及びアクティブガイドを見直し、健康日本 21(第三次)における身体活動・運動分野の取組推進に資するものとすることを 目的とし、厚生労働省健康局長の下、有識者の参集を求め、所要の検討を行う。」ものです。

・「主な検討事項は、
(1)身体活動基準 2013 及びアクティブガイドの改訂
○エビデンスに基づくライフステージに応じた身体活動量の基準値の策定
○身体活動・運動分野におけるその他のエビデンスの整理
○国民の身体活動・運動を促す方策の検討
(2)その他」
でした。

・構成員は以下の通りです(五十音順)(資料1より転載)
「荒井 秀典  国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 理事長
石井 好二郎 同志社大学 スポーツ健康科学部 教授
石井 荘一  公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 指導者支援部 参事
岡本 理恵  全国保健師長会 理事 名古屋市 健康福祉局 健康部 健康増進課長
小野 玲   独立行政法人 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部長
黒瀨 巌   公益社団法人 日本医師会 常任理事
澤田 亨   早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授
鈴木 志保子 公益社団法人 日本栄養士会 副会長 神奈川県立保健福祉大学 大学院保健福祉学研究科 研究科長・教授
津下 一代  女子栄養大学 栄養学部 特任教授
藤内 修二  大分県 福祉保健部 理事 兼 審議監
中島 康晴  公益社団法人 日本整形外科学会 理事長 九州大学大学院 医学研究院 整形外科 教授
宮地 元彦  早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授
横手 幸太郎 一般社団法人 日本肥満学会 理事長 千葉大学大学院 医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学 教授

(検討概要)
現行の健康日本21(第二次)では、『健康づくりのための身体活動基準2013』と、

『健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)』が作成されています。

同日の検討会では、「身体活動・運動に関するこれまでの取り組み(資料2)」と、

「ガイドライン改訂に向けた研究班のとりまとめ(内容は、前回改訂時の振り返り、身体活動ガイドラインの国際的動向、ガイドライン改訂に向けた研究班の取り組み、ガイドライン改訂に向けたエビデンスの紹介:資料3)」に基づき、

改訂に向けた論点を5点に整理し(「改訂に向けた論点について:資料4」)、議論しています(詳細は、同日議事録をご参照下さい)。

(コメント1)
来年からの健康日本21(第三次)では、高齢者向けに「有酸素性+筋力強化+バランストレーニング=マルチコンポーネント運動」をどのような形で推奨、普及させるかも、大きなポイントです(論点4)。しかも、推奨するWHOはマルチコンポーネント運動の具体的な内容・方法を提示しておらず、日本ではマルチコンポーネント運動の健康増進効果のエビデンスが少ない、と指摘されています。ストレッチや筋トレを実施プログラムの一環としているポールウォーキングが、マルチコンポーネント運動としてどのように評価し得るものなのか、早急に科学的に明らかにすることが必要と思われます。

第2回:2023年8月31日開催
同日の議題と配布資料は以下の通り。
「○議題
1.身体活動基準の見直しついて(案)
2. その他
○配布資料
資料1 身体活動基準の見直しについて(案)
参考資料1 健康づくりのための身体活動基準 2013
参考資料2 身体活動・運動の推奨値(案)
参考資料3 身体活動・運動に係る参考情報(案)」

(検討概要)
前回の議論を踏まえ、
・ライフステージ別の身体活動運動の推奨値に係る情報について整理し、エビデンスレベルに基づいた構成に改訂、
・実際に個々人に推奨値を適用する際には、個人差等を踏まえた柔軟な対応が必要、
との「構成(案)」、

「身体活動・運動の推奨値(案)」、「身体活動・運動に係る参考情報について①、②」等が議論されています(「身体活動基準の見直しについて(案)(資料1)」)(なお、9月25日現在、議事録は公開されていません)。

(コメント2)
健康日本21(第三次)の諸施策は、個人別の日常アクションプランづくりとその柔軟な実践が究極の到達目標と言えると思うので、ポールウォーキング指導の現場を、『社会参加と楽しみのためのグループ指導の場+個々の健康づくりのための個別指導の場』に変えてゆくと予想しています。ポールウォーキング指導者には、次に紹介する『e-健康づくりネット』の情報なども活用して、ポールウォーキングの適切な個人指導ができるようになることが求められます(後掲の長岡智津子さんの週刊エコノミストのWEB記事も参照下さい)。

2-2)『厚労省:e-健康づくりネット』の公開
e-健康づくりネット(厚生労働省) – 健康づくり支援担当者のための総合情報サイト (mhlw.go.jp)が、8月30日から公開されています(以下、「 」内は、ホームページからの引用です)。

『このサイトについて』で、本サイトを以下のように説明しています。
「本サイトは、日本全国の地方自治体や企業・団体などで、健康づくりの取り組みを検討・実施されている方々に向けた、健康づくり支援の総合情報サイトです。
健康づくり支援をご担当されている方々に知っておいていただきたい情報や、他地域での事例などコンパクトにまとめた事例集、健康課題別に、健康づくり施策の参考となる情報を対象やシチュエーションごとにご活用いただけるパンフレット、パンフレットごとの解説書や、生活習慣の改善に役立つ記録シートなどもご用意しています。手にとって見ていただきやすいサイズで、いつでもお読みいただけます。今後も新規ツールの追加や、指針・ガイドライン等の改訂に伴う内容の更新を予定しております。それぞれの基となったエビデンスもご紹介していますので、より詳しくお調べいただくこともできます。」

『健康課題別ツール』
「健康づくり施策の実施段階でご活用いただけるパンフレットやパンフレットの解説書、記録シートなどをご用意しました。
指針・ガイドライン等の改訂時には適宜内容の更新を行います。また、新規ツールも追加予定です。
ぜひダウンロードしてご活用ください。」
身体活動の促進

肥満予防(男性編)

アルコール(女性編)

アルコール(男性編)

睡眠

女性の健診・検診

『学習教材』
「健康づくり支援をご担当されている方々に知っておいていただきたい情報をコンパクトなPDFファイルにまとめました。それぞれ手にとって見ていただきやすいサイズで、いつでもお読みいただけます。ぜひダウンロードしてご活用ください。」

住民の行動変容を促した健康づくり施策の事例集

健康づくり施策のためのTextbook
健康づくり施策のためのTextbookは、以下の3編を一冊にまとめたテキストです。
vol.1 行動変容につながる健康づくり編
vol.2 エビデンスに基づく健康づくり編
vol.3 エビデンスを活かした健康づくり編

・対象者との対話に基づく当事者参加型コミュニケーション手法に関する研修テキスト
1)健康指導実施者のためのコーチング研修プログラム

2)自発的な健康づくりを促す対話の秘訣とポイント

(コメント3)
ポールウォーキング指導者にとっては、情報源としてもとより有用ですが、運動指導者としてのスキルアップに役立ち、NPWAにとっては、自治体等との交渉や、よりよい実践指導者の育成に役立つコンテンツになっています。

因みに、学習教材には、
・行動変容の理論や概念の考え方、
・科学的根拠(エビデンス)についての基本的事項、
・ロジックモデル(健康づくりにも役立つ)、
・コーチングスキル、
・動機付け面接、態度と認知的不協和理論、統合的行動モデル(IBM)
等についての簡潔な解説があります。

関連情報源
厚労省:健康日本21(第三次)

関連情報
トピックス 2.ポールウォーキングの指導者
・長岡智津子MCプロの週刊エコノミストのWEB記事ご自身の活動が週刊エコノミストのWebサイト『ビジネス・クロニクル』に掲載されました。

エコノミスト記事は、こちら

(作成者)峯岸 瑛(みねぎし あきら)

カテゴリー
ニュース 歩行リハビリ 活動事例 運動指導

2023年6月のニュース

ますます広がってほしいポールウォーキングの世界!

1.広げようポールウォーキングの輪
1) 新たな活動が次々にスタートしています。
NPWA会員の6月のフェイスブック投稿記事からピックアップしてみました。

佐藤 恵さんの投稿
今日は、北上市のスポーツ推進委員研修会で、ポールウォーキングを体験していただきました! すごい人数!北上市には、ポールが40セットあるそうで、大規模な体験会となりました。 市民にもポールを貸出しているそうなので、これを機にもっともっと広まってほしいです。 広がれ!ポールウォーキングの輪! (実技の写真を撮り忘れて残念‥。)

校條 諭さんの投稿
以前から楽しみにしていた鎌ポ(鎌倉ポール歩きの会)に行ってきました。杉並ポール歩きの会の講師でお世話になってきた田村芙美子さんが企画してくださったものです。 今回、コースの“目玉”は、野村総研跡です。ここに私は15年在籍しました。1988年に旧野村総研は野村グループのIT企業と合併、5万坪の敷地と建物は鎌倉市に寄贈されました。 ただ、その後の用途が未だに決まらず、建物は空き家のままですが、敷地は公園として開放されています。 ポールを持って再訪するとは思いませんでした。田村さん、ありがとうございました!

新地 昌子さんの投稿
笠間市地域交流センターともべ、愛称トモアでのポールウォーキング講座を今月も開催しました😊 今日は参加者22名でちょうど半分が男性!色々な方に興味を持ってもらえるのは嬉しいです❗️ ポールを購入し、講座だけでは物足りない!という声も段々大きくなってきました。10月以降はおでかけウォーキングも企画しながら、仲間を広げていけたらと思います。

水間 孝之さんの投稿
ポールdeウォーク推進協議会コーディネーター養成講座琵琶湖のほとりで開催されました。笑いの絶えない楽しい2日間でした☺️

堀 和夫さんの投稿
ポールdeウオーク推進コーディネーター養成講座の講師をJNWA藤川さん、JNWL高野さんと共に2日間、ポールウオーキングとノルディックウォーキングを13名の受講者と共に楽しんで来ました。 新しい出会いと皆さんの笑顔、歩くは超いいねえ。 講習会場は浜大津の琵琶湖湖畔。 ロケーションも抜群❗️ ポールで歩く仲間がまた増えて幸せだ。

Naomi Sakaiさんの投稿
鋸南 ポールde健康エクササイズ 初回、早朝地震は千葉が震源地で恐々でかけましたが、2度目の今回は何事もなく良い天気。 20名程の参加者様に指導後は、このレッスンを引き継いでくださる保健師さん達に特別指導をさせていただいています。 もう何年前になるのでしょう⁈ 正にこの場で、4団体が集合し大きなイベントを行った特別な所。 この時、私は全くよくわかっておらずに参加し、4団体代表の方によるデモンストレーションを遠くから拝見させていただきました。 資格取得はしているもののペーパードライバー状態だった私は、この時からポールウォーキングとノルディックウォーキング指導に火が付くきっかけになった実に思い出深い懐かしい場所です。 業界の方々を存じ上げずに大変失礼をしましたので、その時のことは衝撃的でよく覚えています。 その時から関わって下さっているベテラン保健師さん達です。 大切に指導させていただきます。 #鋸南 #ポールウォーキング #ポールde健康エクササイズ

佐藤 ヒロ子さんの投稿
2023/6/13 「恒例UR幸町ポールウォーキング体験会」 2019年からスタートして5年目になるのですね。 「2023年度体験会」が終了しました。 いくつになっても元気に歩きたいと願う方が参加されます。 毎回の感想がポールウォーキングの長所と合致です! くどくどの説明よりポールを持って歩いて頂く。参加者の笑顔が輝きます。 本日も渡邉マスターコーチプロがサポート。現場に若さと活気が溢れます。

杉浦 伸郎さんの投稿
ビンズン市民に開かれた国内初の半ドーム型人工芝フィールドのお披露目式典。夕刻の涼しい時間から3回のポールウォークセッションも提供させて頂きました。前回の養成コースを修了した3名のトップコーチも助っ人として駆けつけてくれたので、とってもスムーズかつ楽しく進行できました。

佐藤 恵さんの投稿
本日、宮城県栗原市主催のポールウォーキング教室へ。 歩幅計測をしたところ、ポールウォーキング体験後は、なんと全員がアップ! ウォーキング時の効果的な歩き方についても、レクチャーさせていただきました。 今日は築館でしたが、瀬峰、若柳、花山、栗駒と各地区をまわります。 昨年も参加した方が「ポールを購入して友達と毎日歩いてます!」とのご報告。 着実に広まっています😊

田村 芙美子さんの投稿
午前中は東逗子のPWサークルへ出前講師。 メンバー増加につれ リハビリクラスの傾向が強くなりコース歩きを短縮し エクササイズの時間をしっかり確保するように配慮していただきました。 このサークルはPWクラブリーダーが5名でサポートしてくれます。 参加者の皆さんは終了後の個々の質問が多く熱心で感心します。夏休みも休まないそうで私は怠けられません😢 ♪♪♪~♪♪♪

遠藤 恵子さんの投稿
【第4回ポールdeウォーク推進コーディネーター養成講座】(西日本会場)九州地区開催は初めてとの事!!先日のことになりますが今回講師として志賀島会場へ行ってまいりました。movieは初日の様子!!(2日間開催)海好きにはたまらない素敵なローケションでウォークは気分最高!!夜は宿泊先ホテル主催の【星空観察会】に参加。金星、北斗七星などなどはっきり見ることが出来ました。初日を無事終え2日目は早朝ポールdeウォークからスタート!! (後ほどmovieアップしますね)) #ポールウォーキング #ポールdeウォーク #コーディネーター養成講座 #志賀島 #ノルディックウォーキング #ポールウォーキングマスターコーチプロ #九州開催 #素敵なローケション #海 #海好きにはたまらない #体験会 #講師 #夕日 #星空 #初めての場所 #新潟から福岡へ移住 #ゲンキクリエイターケイコ※8月14日(月)ポールウォーキングベーシックコーチ資格取得4時間セミナー開催します!詳細、お申し込みは【一般社団法人日本ポールウォーキング協会】公式ホームページhttps://polewalking.jp/をご覧ください!!

2)一つの活動が次の活動につながります。
佐藤 ヒロ子さんの投稿
《日課にしたいね アキレス腱伸ばし》 2023/6/8  #船橋ウォーキングソサイエティ #2本のポールを使うウォーキング  #木曜日コース 足の耐用年数は50年!     (ドキッ) 長持ちさせたいよね〜  「は〜い」 いつも定例会でしているストレッチを お家でもやってみて〜 「壁ドン」+アキレス腱ストレッチ       ♬♪♬♪〜 足首もこころも 柔らかに〜 「は〜い」 今日もいいお返事で〜す💓 \(^o^)/

田村 芙美子さんの投稿
腰越なごやかセンター「貯筋クラス」ポールとマット体操。 そして大巧寺の花々。

中村 理さんの投稿
佐久ポールウォーキング協会より 本日はPWのダブルヘッダー〜ww 午前/佐久大学とのコラボで新看護学生のPW体験実技勉強会。女子6名・男子3名計9名編成で今年も駒場例会に参加して貰い、会員等と一緒に歩き地域の健康や食を学んで貰います。 午後は「佐久歴史の道案内人の会」の定例会に同行。 7/9散策予定の〜芦田宿-茂田井宿〜の勉強会との事で当日の蘊蓄付きシミュレーションをしながらの下見ウォークでした。 いつもよりは歩きが長く(約5.5km)歩数も多い(11,000歩越え)約2時間の宿散策となる予定です。

Ruri Nissatoさんの投稿
久しぶりの青空🌞 ひょんなことから ポールウォーキングのグループに参加させて頂き、緑深い石神井公園を歩きました。 ポールを持つ人は どこも同じ空気 楽しかったわぁ💕

中村 理さんの投稿
あれから8年〜 研究会等発足しお疲れ様です。 お陰様で最近東御市/御牧原や八重原等でPWコラボが始まり、より多様性に向けた活動が出て来そうです〜❗️ その節はよろしく願います。

遠藤 恵子さんの投稿
【開催は明日ではなくて明後日です(笑)】 6月18日(日) スポーツ推進委員研修会and町民対象の【ポールウォーキング講座】開催します! 3年ぶりになりますね。 お天気も良さそうね☀️ というか暑いね💦 コースは『洞山』スタート⇒『なみかけ遊歩道』⇒『夏井ヶ浜はまゆう公園』(往復)目指してウォークします。 芦屋町の海と風を感じながらポールウォーキングを楽しみましょう。 ただいま事前準備中!

佐藤 ヒロ子さんの投稿
【歓迎 渡邊マスターコーチプロ】 2023/6/23 #船橋ウォーキングソサイエティ #2本のポールを使うウォーキング木曜日 出かける時間になって☔…  が、定例会開始時間に 雨はあがりました。  \(^o^)/ #日本ポールウォーキング協会 #マスターコーチプロの渡邊東さん 船橋ウォーキングソサイエティへ入会し初めての定例会参加です。  渡邊マスターコーチプロは退職をして 「力ある稼げるコーチ」を目指します。 《共通信条∶良き事は広めたい》 地域活動団体の船橋ウォーキングソサイエティと渡邊コーチとは学び合いWin-Winで応援し合います。

平岡 裕美子さんの投稿
UR住宅でのPW教室第3回目。 初回から参加してくださった方々がほとんどだったので、すっかりポールに慣れた感が伝わってきて嬉しかったです。そして教室内の雰囲気もなんだか変わってきました。 正直なことを言えば、前回までは参加してくれた皆さん、思い思いにPWを楽しんでくれてはいたものの、“それぞれ” で歩いている感がありました。 でも今回はみんなで揃って歩くことができ、なんだか和やかな雰囲気でした。 団体で歩く際に遅れてしまう方がいるのは仕方のないことなので、そういう方に対しての対応も事前に担当を決めてそのスタッフさんにお願いしておいたぐらいなので、誰も輪から外れることなく揃って歩くことができたというのは私にとっては嬉しい誤算でした💕 前回皆で歩く際に一人遅れてしまった方がいらっしゃったのですが、どうやらその方はそれからほとんど毎日のようにお1人でPWをなさっていたらしく、その甲斐あって以前より少し速く歩けるようになったようです。 そして更に嬉しかったのはその方からこんなお言葉をいただいたことです。 「先生に色々教えていただいたおかげで歩くのが楽しくなりました。歩くって楽しいです🎶」 私としてはそんなに色々も教えたつもりはないのですが…でもとにかくその方が笑顔で「歩くって楽しい🎶」と言ってくださったことで、今まで以上に『PWコーチ』という仕事にやりがいを感じることができました。 これからの人生、もう仕事は止めて遊んで暮らそうかな…なぁんてことを思っていた私にとって、この言葉は大きな大きな励みとなりました。 更に嬉しいことがもう一つ。 教室が終わった後に参加者の中のお二人が何やら話をしていて、その後そのうちのお一人が「私たちは今週の金曜日の朝にポールで歩くことにしました。もし良かったら皆さんもご一緒に歩きませんか?」ってみんなに呼びかけていたんです。 いつの間にか仲良くなっていたんだわ…とちょっと驚きましたが、私が退いた後ご自身たちで「サークル化」できそうな兆しが見えてきて少し安堵しました。 でもまだ10月まではここのUR住宅でコーチをやらせていただけるので、「歩くって楽しい」そう言ってくれる方が一人でも増えるように、PWの更なる魅力をもっともっと多くの方にお伝えしていきたいと思います☺✌

台灣健走杖運動推廣協會さんの投稿:LINE Add Friend

佐藤 恵さんの投稿
宮城県栗原市の長寿・健康増進講師派遣事業が6月よりスタート! 同じ健康運動指導士の藤野恵美先生と分担して、41ヶ所で運動指導を行います。 毎回会場が違うので、会場の広さ、気温、参加者の体力レベルによって、臨機応変さが求められます。 かなり、やり甲斐があります! 最初は硬い表情だった方が、身体がほぐれるとともに笑顔になっていくのが、たまりません!

長岡智津子さんの投稿
ポールウォーキング中に見つけた! アオハダトンボは里山の美しい水辺などに生息しているトンボ 別名 チョウトンボと言うみたい! とても綺麗なトンボでした🦋

向田 幸子さんの投稿
【ポールウォーキングツーリズム】 in戸隠⛩️🐉24名バスツアー 83歳でも、 スタスタ奥社へ‼️ 素敵なアクティブシニアの方々👀‼️ 若さってなんだろう。 老いってなんだろう。 誰が老いたって決めるんだろう。 40代でも、『私、歳だから‥』って なんでも歳のせいにするひともいれば、 80代でも、『なんでもやればできる』と日々、生命を最大限に輝かしていらっしゃる方もいる。 どんな歳の重ね方をするか素敵な人生の先輩、ロールモデルを目の前にいつもアクティブシニアのポールウォーキングツアーでは考えさせられるなぁ。

3)調査&研究活動のニュースです。
水間 孝之さんの投稿
日本ノルディック・ポール・ウォーク学術大会開催中です。

山下 和彦さんの投稿
今日は志木市の健康ポイント事業の計測会🦶1500人の方が計測されます!この事業は9年目!8年間の長い期間の足と歩行の変化が明らかになります!足の骨格と疾病発生率も明らかになるコホート研究です👍すごい。。。感激。。。

7月の予定:申し込みは各主催者に直に行って下さい。
佐藤 恵さんの投稿
7月1日(土)、第1回ポールdeウォーク体験会in気仙沼、に行きます! お近くの方、興味がある方、ぜひご参加お待ちしています😊

スマイルチームさんの投稿
来月のポールウォーキングは夏恒例のブルーサンタに変身💙 7月6日(木) 9:30集合 遊歩道〜公園をブルーサンタになってゴミ拾いウォーキングするよー #ぶるーしっぷ #海と日本 #ブルーサンタ #ポケごみスマイルチーム #ポールウォーキング #ソーシャルフィットネス

遠藤 恵子さんの投稿
【芦屋町の自然と文化を楽しむポールdeゲンキウォーキング】 『海の日!朝活!ポールウォーキングin芦屋海浜公園』参加者募集中❣️ ●開催日時2023年7月17日(月)㊗️ 7:30-11:00 (歩くペースによっては早めに終わるかもしれません) 響灘に面した広大な砂浜と遠浅の海が広がる美しい芦屋海岸を目ざして2本のウォーキング専用ポールを持ってウォーキングを楽しみましょう!! [コース] ・7:30 遠賀川魚道公園駐車場に集合、準備運動 ・8:00 魚道公園出発 ・9:00 芦屋海浜公園着 ・10:30 遠賀川魚道公園駐車場着 ●参加費 … 2000円 (ポールレンタル代、傷害保険代含む、チャレンジショップドリンク代) ポール持参の方は500円引きいたします。 ●参加定員8名(最小催行2名) ●雨天中止 ●集合場所 ・遠賀川魚道公園(〒807-0123 福岡県遠賀郡芦屋町祇園町5) ・その他・注意事項 【持ってくるもの】飲料・帽子・タオル・両手が使えるリュック等、 【服装】動きやすい服装、ウォーキングシューズ(スニーカー) ●主催 ゲンキクリエイターケイコ(一般社団法人日本ポールウォーキング協会マスターコーチプロ) ●申し込み、お問い合わせ先 Facebookページからの方は私にメッセージください♡ ●申し込み締切7月12日(水) #朝活 #海の日 #イベント #ポールウォーキング #運動不足解消 #姿勢改善 #健康維持 #歩く人 #動けるからだづくり #朝です #一緒に歩きましょう #歩行動作 #歩き方 #歩き方の癖 #車社会 #参加者募集

関連記事
事例に学ぶ 3.広げよう、ポールウオーキングの現場

2.最新の歩行リハビリテーション2例
1) 日本発、パーキンソン病に新たな光明
名古屋市立大学などの共同研究の成果が発表されました(2023年6月23日)。
『研究成果の概要』は以下の通りです。
「名古屋市⽴⼤学⼤学院医学研究科の植⽊美乃教授は、同研究科の野嶌⼀平教授(研究当時 信州⼤学医学部保健学科理学療法学専攻 准教授)、同附属病院リハビリテーション科の堀場充哉技師⻑、⽴命館⼤学⼤学院先端総合学術研究科の美⾺達哉教授、明治⼤学理⼯学部電気電⼦⽣命学科の⼩野⼸絵教授、京都⼤学医学研究科の⼩⾦丸聡⼦特定准教授らとの共同研究で、パーキンソン病患者の歩⾏機能を改善する新しいリハビリテーション⼿法の開発に成功しました。本研究成果は国際専⾨誌「Journal of Neurology, Neurosurgery, Psychiatry」 に掲載されました。本研究では、これまで有効な介⼊⼿段のなかったパーキンソン病患者の歩⾏障害に対して、脳の外部から微弱な電流を流すことで脳活動を調整し、歩⾏機能を改善できることを報告しました。従来、脳への電気刺激は安静状態で実施されていましたが、今回開発したシステムは患者の歩⾏リズムに合わせた刺激を実現しています。つまり、患者毎の歩⾏に合わせた最適な刺激が可能となっています(クローズドループ脳電気刺激 1))。本研究では、週2回の歩⾏リハビリテーション(以下歩⾏リハ)を5週間実施し、歩⾏速度や歩⾏の左右対称性の改善、またパーキンソン病患者の特徴的な症状であるすくみ⾜に改善が⾒られました。本システムは⾮侵襲・⾮薬物的な介⼊であり、様々な病態に応⽤できる可能性があり、今後対象疾患を広げて臨床研究を進めていく予定です。さらに、超⾼齢社会を迎える本邦において、歩⾏機能の維持・向上は⾼齢者の⽇常⽣活の⾃⽴に重要であり、地域⾼齢者を対象と した社会実装にも着⼿していきたいと考えています。」


【論文タイトル】
Gait-combined closed-loop brain stimulation can improve walking dynamics in Parkinsonian gait disturbances: A randomized-control trial.

2)「脊髄損傷後の脳-脊椎インターフェースを用いた自然歩行」
スイス連邦工科大学ローザンヌ校による研究成果です。
(原論文)
Lorach, H., Galvez, A., Spagnolo, V. et al. Walking naturally after spinal cord injury using a brain-spine interface. Nature(2023). https://doi.org/10.1038/s41586-023-06094-5
(論文の要約)
「脊髄損傷は、脳と歩行を引き起こす脊髄の領域との間の通信を中断し、麻痺を引き起こします1.2.ここでは、脳と脊髄の間のデジタルブリッジでこのコミュニケーションを復元し、慢性四肢麻痺の人がコミュニティの環境で自然に立って歩くことを可能にしました。この脳と脊椎のインターフェース(BSI)は、皮質信号間の直接リンクを確立する完全に埋め込まれた記録および刺激システムで構成されています3歩行の生成に関与する脊髄領域を標的とした硬膜外電気刺激のアナログ変調4、5、6.信頼性の高いBSIが数分以内に校正されます。この信頼性は、家庭での単独使用を含め、1年以上安定しています。参加者は、BSIにより、立ったり、歩いたり、階段を上ったり、複雑な地形を横断したりするための足の動きを自然に制御できると報告しています。さらに、BSIによってサポートされる神経リハビリテーションは、神経学的回復を改善しました。参加者は、BSIのスイッチがオフになっても松葉杖で地上を歩く能力を取り戻しました。このデジタルブリッジは、麻痺後の動きの自然な制御を回復するためのフレームワークを確立します。」

関連動画
下半身まひの男性、脊椎インプラントのおかげで父親に 娘と散歩も – YouTube

関連情報
情報源に掲載した『慶応大学理工学部牛場潤一研究室』では、BMI(ブレイン・マシン・インターフェイス)技術の基礎研究から応用研究、医療機器開発まで、一気通貫で取り組んでいます。日本経済新聞2023年6月28日朝刊に関連記事が掲載されました。

(作成者)峯岸瑛(みねぎし あきら)

カテゴリー
ニュース 台湾PW 海外展開 運動指導

2023年4月のニュース

2023年4月のニュースです。当月、待望していた台湾でのポールウオーキング普及体制が本格スタートしました。

1.台湾ポールウオーキング協会の発足
少子高齢化が急速に進む台湾に、日本発のポールウオーキングの普及を図る協会が発足し、普及活動を開始しました。2023年4月13日に台湾ポールウオーキング協会とNPWAとの間で調印が行われ、NPWA MCプロの指導による3DAYS特別セミナーが4月14日(金)15日(土)16日(日)同地で開催され、新たに13名のマスターコーチが誕生しました(日本ポールウオーキング協会(NPWA)ホームページより)。
           
台湾の一人当たりGNPは昨年我が国の水準を超え、保険制度で医療費用は安価に抑えられているようですが、近年急速に少子高齢化が進んでおり(2025年には超高齢社会に突入)、介護問題等も喫緊の課題となっているようです(後掲の関連情報4)の2つの記事をご参照)。

           出典:国家発展委員会「五.高齢化時程」

台湾ポールウオーキング協会のホームページを見ると、台湾各地で体験会や講習会の開催が予定されています。日本発のポールウオーキングが、台湾の超高齢社会化に伴う課題解決に多いに役立つと期待しています。

関連情報
1)一般社団法人日本ポールウオーキング協会
2)台湾ポールウオーキング協会
3)NPWA会員の関連情報(各々フェースブック記事より)
・NPWA理事の水間さん:N0.1No.2No.3
・特別セミナー講師の酒井さん:N0.1No.2
・特別セミナー講師の長岡さん:N0.1No.2No.3
・NPWA代表理事の柳沢さん:N0.1
4)台湾の少子高齢化問題の関連記事
・台湾の少子化問題:日本より少子高齢化が進む台湾で何が起きている? | テンミニッツTV (10mtv.jp)
・ Kaori Tsuyama<:【台湾の厳しい介護事情】超高齢化の背景と介護業界が抱える課題 | applemint Ltd.

2.運動不足の解消には、ポールウオーキング!
コロナ禍による運動不足の解消には、足腰の弱った方も取り組め、運動強度も適切に変えられるポールウオーキングはお薦めです。まずは、お近くで開催されている体験会に参加しては如何でしょうか?

日本ポールウオーキング協会(NPWA)のホームページには、NPWA会員が指導する体験会予定も、少ないですが掲載されています。また、同ホームページに掲載されている関連団体などのホームページにも関連情報の掲載がありますので、併せてご覧ください。

関連情報(フェイスブック記事より)
・酒井尚美さんの投稿:
「ポールde鎌倉ミステリーウオーキングvol.3」
「同 vol.4」
・新地昌子さんの投稿:
「どこ見ても桜、桜のポールウオーキング」
・田村芙美子さんの投稿:
「逗子ポールウオーキング定例会」 
・みんなの元気学校さんの投稿:
「LINKくにたち・ポールdeウオーク 開催!」
・NPO法人船橋ウオーキング・ソサエティさんの投稿:
「ウオーキング講座の開催」
・中嶋佳奈恵さんの投稿:
「佳奈恵先生のポールウオーキング教室」
・台湾ポールウオーキング協会さんの投稿:
「快適に歩く杖で小旅行」
・柳澤光宏さんの投稿:
「5月20日(土)シナノ工場祭開催」

3.高齢者の運動指導~手がかり、足がかり~
運動コーディネーターで、国立病院機構京都医療センター臨床研究センター研究員でもある松井浩MCプロが、高齢者向けの筋トレやストレッチの指導をイラストで分かり易く解説しています。

連載記事をまとめた電子書籍(ライフサイエンス出版株式会社、2022年6月発売、定価・税込み1,320円)ですが、個々の運動についての運動指導と集団への運動指導に加えて、高齢者向けの運動教室の開き方についても述べているので、ポールウオーキングの指導者や高齢者をみている医療従事者にもお薦めの内容となっています(電子書籍なので、購入するには「医書.jp」での会員登録が必要です)。

         
     
関連記事
・松井浩MCプロ:(演題)「糖尿病の運動療法としてのポールウオーキング活用法」、NPWA会報誌Vol.13 (2017/08)、p13 、p22-23
・松井浩MCプロ:『京都でのPWイベント2つと、オフィシャルTシャツ』、NPWA会報誌Vol.14 (2017/12)
・ポールを使った「ポール体操」

(作成者)峯岸 瑛(みねぎし あきら)